今回は「おいしい練り餌」から「釣り竿」を作る手順をまとめます。
釣り竿のレシピはかなり序盤で教えて貰えるので作り方に困る方も多いはず。
参考にして頂ければ幸いです。
おいしい練り餌から釣り竿を作る手順
【釣り竿のレシピを確認】
物語を進めていくとアンペルさんから採取道具のレシピを教えて貰うことが出来ます。
そのレシピの中にあるのが今回の記事のテーマである「釣り竿」。
釣りと聞くだけで「魚が釣れるのか!」とウキウキしてしまいますよね。
街中にもこんな感じで釣りポイントがあったりするので、これは早急に釣り竿の製作に取り掛かりたいところ。
早速釣り竿のレシピを確認しましょう。
ふむふむ。
どうやら釣り竿を作るにはおいしい練り餌という素材が必要のようです。
「なるほど。じゃあその餌を作ろう!」となるんですが、いやでもそのレシピどこやねん!って感じになります。
【小麦粉からレシピを生み出す】
おいしい練り餌は小麦粉からレシピ変化を行うことで作れるようになります。
しかしここでも同じような問題が発生…。
「いやだから小麦粉のレシピどこ?」
小麦粉のレシピはボーデン地区のフレッサの雑貨屋で購入することが出来ます。
画像にある「はじめてのお菓子作り」という本を買いましょう。
これで小麦粉問題は解決。早速小麦粉からレシピ変化を行います。
しかしここで更なる問題が発生します。
小麦粉からおいしい練り餌へとレシピ変化をするにはクミネの実という素材が必要なのです…。
次から次へと忙しいですが、これもまたライザのアトリエの醍醐味です。
というわけで、クミネの実を採取しに行きましょう。
クミネの実は水没坑道の木箱を壊すと出てきます。
これでようやくおいしい練り餌が作れますね。
【釣り竿を作る】
おいしい練り餌が作れるようになったということは…?
といった感じで無事に釣り竿の錬金に成功!パチパチパチッ
ちなみに釣り竿を作るには練り餌の他にも錬金繊維や木材なんかも必要です。
錬金繊維はクロースからレシピ変化をすることで入手可能です。
木材の入手方法については下記の記事を参考にして下さい。
↓ ↓ ↓
まとめ
【釣り竿入手まで道のり】
■「手順」
1:小麦粉のレシピをフレッサの雑貨屋で買う
2:小麦粉からおいしい練り餌へとレシピ変化
3:クミネの実がなければ水没坑道の木箱から入手
4:おいしい練り餌を作る
5:釣り竿ゲットだぜ!
当たり前ではありますが、釣り竿を入手すると魚が釣れるようになります。
魚も錬金には欠かせない大切な素材なので積極的に集めていきましょう。
というわけで終わり!
最後まで読んで頂きありがとうございましたぁー!
【ライザのアトリエ】かごの容量の増やし方!探索リュックを作ろう!
【ライザのアトリエ】風の精の靴の作り方!探検セットに派生しよう!
【ライザのアトリエ】ルーペ付きコンパスの作り方!手順まとめ!