ゾンビから身を守り、生き残りをかけて戦うゾンビサバイバルゲーム。
襲い掛かる恐怖の中で知恵を振り絞り生き抜いていく楽しさはこのジャンルの醍醐味と言えるでしょう。
そこで今回はPS4で楽しめるおすすめゾンビサバイバルゲームを10本紹介します。
過激な表現を含むタイトルを中心に紹介しているので、あくまで購入は自己責任でお願いしますね。
それではどうぞ!
目次
PS4 おすすめゾンビサバイバルゲーム
【ザ ラスト オブ アス Remastered】
全世界で数々のゲームアワードを受賞した神ゲー「ザ ラスト オブ アス」。
元々は2013年にPS3で発売された作品なので、本作はそのリマスター版となります。
主人公である中年のおじさん「ジョエル」と、10代の少女「エリー」とのサバイバル劇を描いいたもので、舞台となるのはアメリカです。
アメリカと言っても謎の寄生菌が発生してから20年が経過しているので、感染者や理性を失った人間が彷徨う危険な世界です。
しかし文明の衰退によって自然に帰りつつある世界はとても美しく、その美しくも残酷な世界でのサバイバルは、何か考えさせられるものがあります。
内容としてはゾンビを倒しまくるといった作品ではなく、基本的には敵に見つからないように立ち回るステルスゲームとなっています。
「聞き耳」と呼ばれるシステムで壁越しの敵を察知しながら、空き瓶などのアイテムで敵を誘導、またはあらゆる武器を駆使してゲームを進めていきます。
ただ、この聞き耳システムは動いていない敵を察知できないので、そればかりに頼りっきりでいると「目の前に敵がいた」なんてこともザラです。
とても緊張感のあるゲームなので、手に汗握ってしまうことは間違いありません。
物語も素晴らしく、自分が今までにプレイしてきたサバイバルゲームの中では上位に入ります。
【バイオハザード オリジンズコレクション】
バイオハザードシリーズの原点が楽しめる「バイオハザード オリジンズコレクション」。
ラクーンシティは何故崩壊したのか。一体どんな出来事が発端となったのか。など、バイオハザードの真実が全て詰め込められた作品です。
収録タイトルは「バイオハザード0 HDリマスター」、「バイオハザード HDリマスター」となります。
2つの作品を1つにまとめただけといった作品ではなく、きちんと追加要素が収録されています。
追加された内容としては以下の通り。
- グラフィック・サウンドの向上
- 日本語ボイスに対応
- ワイド画面(16:9)に対応
- アナログスティックによる操作に対応
- ウェスカーモードを収録
- ウェスカーズリポートⅠ&Ⅱを収録
ウェスカーモードとはクリア後に解禁されるモードのことで、超人「ウェスカー」を操作して爽快感あるプレイを楽しめるものです。
また、ウェスカーズリポートについてですが、Ⅰは15分以上の映像作品となり、Ⅱは全50ページにも及ぶ、読み応えたっぷりな読み物となっています。
【ダイイングライト ザ・フォロイング エンハンスト・エディション 】
ゾンビが彷徨う街でサバイバルを行う一人称視点のゾンビゲー「ダイイングライト」。
昼と夜という概念があり、昼では大人しいゾンビでも夜は元気に暴れまわるため、夜を想定した立ち回りが必要となります。
パルクールで街中を駆け抜けることができるのが特徴的で、移動も楽しく行えます。
ゾンビが強く序盤こそ苦労はするものの、ある程度進めばかっこいいアクションでゾンビを無双することができます。
オンラインに対応しており、協力プレイが楽しめるのも嬉しいところです。
みんなでわいわい言いながらゾンビと戯れるだけでも長く遊べてしまいます。
今回紹介しているのは「ダイイングライト ザ・フォロイング エンハンスト・エディション」ということなので、コンテンツが多数収録されています。
収録されている内容としては以下の通り。
- 追加シナリオ「ザ・フォロイング」を収録
- 配信中の4つのDLCを全て収録
- 新アクションを収録
- 新コレクション要素を収録
- 新システムを収録
- ゲーム本編の微調整
追加シナリオにいたってはプレイ時間が10時間にも及ぶ大型拡張パックとなっているので、ボリューム満点な収録内容です。
今から始める方にはとてもありがたい完全版です。
【7 Days to Die】
オープンワールド型のゾンビサバイバルゲーム「7 Days to Die」。
第3次世界大戦によりゾンビが大量発生した世界を舞台に、恐怖のサバイバル生活を楽しむことができます。
刺激の強いマインクラフトといった感じで、自分オリジナルの拠点を構えてゾンビの襲撃に備えます。
タイトルに「7Days」と付いていることから、察しのいい方はすでにお気付きかもしれませんが、7日に1度ゾンビが襲ってきます。
「ゾンビがあと~~日後には来てしまう…」といった焦燥感がこのゲームの醍醐味というわけです。
クラフト要素とサバイバル要素が見事に融合したゲームと言えるでしょう。
1人でも十分に遊べる作品ですが、オンラインにも対応しているので、ソロプレイに飽きたらそちらで遊んでみるのも楽しみ方の一つです。
また、画面分割でのオフラインマルチプレイにも対応しており、友達や家族と一緒に遊べる点も魅力的です。
ただし、注意点としてこのゲームは輸入版なので日本語に対応しておらず、全て英語表記となっています。
動作環境も含め、よく確認した上で購入するようにして下さい。
【ウォーキング・デッド シーズン2】
前作「ウォーキング・デッド」の正統な続編となる作品「ウォーキング・デッド シーズン2」。
アクション要素は控えめなゲームとなっており、基本的には主人公の行動をプレイヤーが選択することで物語が進行します。
なのでバリバリのアクションゲームが好きな方にはおすすめできないのかもしれませんが、物語が非常にしっかり作り込まれています。
人間の心理描写が上手く表現されているので、物語への没入感がすさまじいです。
個人的には、これをそのまま映画にしちゃってもいいんじゃないかなと思ったほどのクオリティでした。
もちろんバリバリのアクションゲームも楽しいですが、こういったストーリー重視のゾンビゲーも悪くありません。
一度はプレイして頂きたい作品ですが、シーズン2ということなので、出来れば前作からプレイすることをおすすめします。
前作をプレイしていなくても物語についていくことはできますが、本作では前作でのプレイで取った選択が反映されるシステムがあります。
そのシステムを活用することで、より深く物語に入り込めます。
興味があれば前作である「ウォーキング・デッド」からプレイしてみて下さい。
【BIOHAZARD RE:2 Z Version】
1998年にPSで発売された「バイオハザード2」のリメイク版「BIOHAZARD RE:2」。
PS版との一番の違いとしては何と言ってもグラフィックの大幅な向上。
画像を見ても分かって頂ける通り、もはや別ゲーレベルの進化を遂げています。
また、物語の本筋はそのままに、随所随所に大幅な変更が加えられているため、例えPS版をプレイ済みであろうが関係なく新しい「恐怖」を感じさせてくれます。
サバイバル要素も強く、ゾンビが非常にしぶとくなっているため、弾の節約をしなければすぐに弾切れをおこすでしょう。
PS版で人気だった「The 豆腐 Survivor」や「The 4th Survivor」も収録されており、ファンにとっても嬉しい作品となっています。
ただオンライン要素がないので、クリア後は少しボリューム不足感は否めませんが、タイムアタックに挑戦したり、何かを縛ってクリアを目指したりなど、自分で遊び方を見つければ十分に遊べます。
遊ぶ価値のあるゲームなので、まだプレイをされていない方は遊んでみてはいかがでしょうか。
【デッドアイランド ディフィニティブコレクション】
FPS視点で大量のゾンビを倒しまくる「デッドアイランド」。
南国の楽園を舞台にゾンビと戦い脱出を目指す、ゾンビサバイバルに相応しい作品です。
今回紹介するのは「デッドアイランド ディフィニティブコレクション」ということなので、とてもお得なセット商品となっています。
収録されている内容は以下の通り。
- デッドアイランド
- デッドアイランド リップタイド
- デッドアイランド レトロリベンジ
3作品がまとめて収録されているということなので、ボリューム満点かつ、コストパフォーマンスに優れた作品です。
しかし、これだけには留まらず「デッドアイランド」と「デッドアイランド リップタイド」には、それぞれ配信された全てのDLCが収録されています。
まさしく完全版といった感じですが、その他にも「ワンパンチモード」というゾンビをワンパンで倒せる新要素まで入っています。
ただし、注意点として「リップタイド」と「レトロリベンジ」はディスクに収録されているわけではありません。
プロダクトコードにてダウンロードを行えば遊べるものなので、中古で購入した場合ですと、すでにコードが使用された後の可能性があります。
もしも購入を検討されている方は、必ず新品のものを買うようにして下さい。
【Dead by Daylight】
オンライン対戦が楽しいマルチプレイヤーホラーゲーム「Dead by Daylight」。
可愛く言えば4体1の鬼ごっこをするような作品ですが、もちろんホラー要素全開なのでそんな平和なゲームではありません。
「キラー側」と「サバイバー側」に分かれて遊ぶことになるんですが、キラーは追う側、サバイバーは追われる側です。
追う側が1で、追われる側が4です。
非常に中毒性が高く、鬼ごっこと同じように臨機応変な立ち回りが求められるので、飽きることなくずっとプレイしてしまいます。
また、新マップやイベントの追加など、アップデートが頻繁に行われている点も嬉しいところです。
注意点として、このゲームはオンライン専用のゲームなので、オンラインプレイが嫌いな方は買わないで下さい。
というか書いてる途中で気が付いたんですが、これゾンビゲーじゃないですね(笑)
許してください。ごめんなさい。
【サイコブレイク2】
心理的なスリルとサバイバルホラーが噛み合った名作「サイコブレイク2」。
2014年に発売された「サイコブレイク」の続編にあたり、全ての面でパワーアップを遂げた神ゲーです。
プレイヤーは大切なものを全て失った刑事「セバスチャン」となり、悪夢の世界に足を踏み入れます。
何故わざわざ危険を冒してまで悪夢の世界に旅立つのかというと、最愛の娘である「リリー」を救い出すためです。
娘はすでにこの世にいませんが、救い出すチャンスを得た「セバスチャン」は迷うことなく突き進みます。
「セバスチャン」にとって「リリー」は最後の希望だからです。
内容としてはステルス要素の強いホラーゲームで、武器の強化や自身の強化を行いつつゲームを進めていきます。
恐怖演出も前作に比べると大幅に進化しており、クリア後は周回することで様々なリワードを得られるというやりこみ要素もあります。
ステルスホラーの名作として強く推したい作品です。
【バイオハザード7 レジデント イービル ゴールドエディション グロテスクVer.】
シリーズ最高峰の恐怖が味わえる「バイオハザード7 レジデント イービル」。
従来のバイオハザードシリーズとは違い、FPS視点でゲームが進行するため、ホラー要素が格段にパワーアップしています。
バイオハザード4~6はホラーゲームというより、もはやただのアクションゲームになっていたので、個人的には原点回帰だと捉えています。
さて、「バイオハザード7 レジデント イービル ゴールドエディション グロテスクVer.」という、やたらと長いタイトルの作品ですが、言わば「バイオハザード7 レジデント イービル」の完全版です。
また、「グロテスクVer.」というだけはあり、レーティングがDからZに上がり、やや過激なホラー表現が増えています。
収録されている内容としては以下の通り。
- ゲーム本編
- DLC「Banned Footage Vol.1&Vol.2」
- DLC「End of Zoe」
これを買えば「バイオハザード7」の全てが遊べるわけなので、未プレイの方は是非プレイしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
【個人的おすすめランキング】
- 第1位:「バイオハザード RE:2」
- 第2位:「ラスト オブ アス」
- 第3位:「7 Days to Die」
- 第4位:「サイコブレイク2」
- 第5位:「バイオハザード オリジンズコレクション」
- 第6位:「デッドアイランド」
- 第7位:「ダイイングライト」
- 第8位:「バイオハザード7 レジデント イービル」
- 第9位:「Dead by Daylight」
- 第10位:「ウォーキング・デッド シーズン2」
【PS4】自由度の高いおすすめオープンワールドゲーム10選!
【PS4】名作RPGとして評価の高いおすすめゲームソフト10選!
【PS4】ストレス発散に効果的なおすすめゲームソフト10選!
【PS4】まったり遊べるほのぼの系おすすめゲームソフト10選!
【PS4】ステルスアクションがかっこいいゲームソフト10選!