いきなりですが、PS4と言えば迫力のある演出やボリューム満点のゲームソフトが印象的です。
もちろんそういったゲームも楽しいですが、疲れていたりすると遊ぶ気にならないときってありませんか?
「ゲームはしたいけどちょっとへヴィだしなぁ…」なんて感じで結局寝てしまう。
睡眠も大切ですが、せっかくの空き時間は少しでも趣味に使いたいところ。
そこで今回は自分のペースでまったり遊べるほのぼのとしたPS4ゲームソフトを10本紹介します!
マイペースにゲームを楽しみましょう。
目次
PS4 まったり&ほのぼの系ゲームソフト紹介
【牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 SPECIAL】
2022年7月28日(木)発売予定の「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 SPECIAL」。
本作は2021年2月25日(木)にSwitchで発売された「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」を移植したものです。
Switch版はロードの長さや画面のカクつきが酷くレビューは大荒れ、酷評の嵐といった問題作でした。(今はアップデートで大幅に改善されています)。
PS4版ではどうなるのかまだわかりませんが、前回の反省もあると思いますし、スペック的にもおそらく大丈夫だと信じたいところ。
ちなみにPS4版は過去作に登場したキャラの移住要素や追加シナリオ、衣装などのDLCを収録した完全版となっています。
ゲームの内容だけを見ると「普通に面白い」といった意見も多いので期待したいところです。
発売されましたぁ!
【天穂のサクナヒメ】
まったりとした和風アクションRPG「天穂のサクナヒメ」。
ガチ目な稲作シミュレーションと横スクロールアクションが同時に楽しめる人気作です。
物語としては主人公である豊穣神「サクナヒメ」の成長物語となっており、その熱い展開にも注目して頂きたいところ。
またお米の出来がそのままサクナヒメの強さに直結するシステムが面白く、稲作に興味がない方でも自然と稲作が楽しめます。
武器となるクワや鎌などの強化要素や、クリア後のやりこみ要素なんかもあるのでボリューム面も◎。(クリアまでだいたい30~40時間ほど)。
個人的には一番おすすめしたい作品だったりします。
【No Man’s Sky】
のんびり宇宙を旅するゲーム「No Man’s Sky」。
このゲームにはたくさんの惑星があり、その数なんと1800京個以上という途方も無い数です。
プレイヤーは小型の宇宙船に乗り込み、それらの惑星を自分のペースでまったりと探索することになります。
もちろん惑星によって特徴は異なり、新たな生物や植物を発見しながらSFの世界に浸ることが出来ます。
またオンラインにも対応しているので、「一人だとちょっと寂しいなぁ…。」と感じたら他のプレイヤーと一緒に探索してみましょう。
合う、合わないがはっきり分かれそうな作品ではありますが、「宇宙」や「惑星」というワードに魅力を感じるという方は遊んでみて下さい。
【ASTRONEER -アストロニーア-】
惑星開拓が楽しい!「ASTRONEER -アストロニーア-」。
未知の惑星を探索して採取した素材で設備を整えていくサバイバルゲームです。
「新たな発見」を常に体験出来る作品となっており、探索好きにはたまらないワクワク感が楽しめます。
惑星の数は現時点(2022年7月24日)で7種類。もちろんそれぞれ地形が異なりますし、取れる素材なんかも違います。
注意点としては設備でチマチマと探索範囲を広げていくゲームなので、人によってはテンポが悪いと感じるかもしれません。
ちなみにオンライプレイに対応しているので、友達と一緒に探索が楽しめます。
【牧場物語 再会のミネラルタウン】
まったり牧場生活が楽しめる「牧場物語 再会のミネラルタウン」。
過去作である「牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち」と「牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち for ガール」を一つにまとめたリメイク作となっています。
見た目は少し子供っぽいですが、内容としては牧場物語ならではといった「スローライフ感」をしっかり楽しめる作品です。
また農業の他にも家の増築、料理、魚釣り、恋愛要素(何気に同性婚も可能)、着せ替え要素などもあったりします。
ロードも一瞬で読み込むため、テンポよく作業の効率化が楽しめるのも嬉しいです。
デフォルメされた動物の見た目もすごく可愛いので、気になる方は遊んでみて下さい。
【Minecraft: PlayStation4 Edition】
みんな大好き箱庭ゲームの頂点とも言える「マインクラフト」。
有名な作品ですが「どんなゲームなのか」を説明すると、マイペースにスローライフを楽しむゲームです。
ざっくりしてますが、このゲームの世界は全てが立方体のブロックで形成されています。
この立方体のブロックを組み合わせることで色々なものが作れるわけなんですが、本当に何でも作れてしまいます。
家、畑、牧場なんかはもちろんのこと、素材を自動的に集める施設なんかも作れます。
全ては自分の発想次第。
大きな街を作るのもよし。超巨大建造物を作るのもよし。空中庭園を作るのもよし。
のんびり自分だけの世界を作り上げていきましょう。
【テラリア】
自由に探検が楽しめる大人気ゲーム「テラリア」。
雰囲気が似ているからかよくマインクラフトと比較されますが、全くもって違う種類のゲームです。
簡単に言えば自分の好きなように道を切り開き探検を楽しむといったゲームで、ハクスラ要素も含まれています。(探索要素が強い)。
地上や地下を探索することでさまざまな素材が見つかり、その素材を自分の拠点に持ち帰って装備やアイテムを作成。
それらを活用してさらに探索範囲を広げていきます。
アイテムの数や敵の種類も豊富なので、飽きることなくゲームに没頭できます。
友達と一緒に協力プレイも楽しめるので、ワイワイ遊べるゲームとしても優秀です。
やっていることは単純ですが、ついついプレイしてしまう高い中毒性を持った名作と言えるでしょう。
【ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽ島】
ドラクエ版マインクラフト「ドラゴンクエストビルダーズ2」。
基本的にはマインクラフトみたいなゲーム性ですが、大きな違いとしては「遊びやすさ」です。
マインクラフトでは遊び方を全てプレイヤーに委ねているため、人によっては「何をしていいのかわからない」場合があります。
しかしこの作品ではある程度の目的が設定されているので、遊び方を見つけるのが苦手な方でもしっかり楽しめます。
ただ建築の幅で言えばマインクラフトに完敗なので、あくまでストーリーを重視としたゲームという印象。
とは言え面白いゲームに間違いはないので、マインクラフト未プレイの方はまずこちらから遊んでみるのも悪くありません。
【スターデューバレー コレクターズ・エディション】
まったりと牧場生活が楽しめる牧場シミュレーションゲーム「Stardew Valley」。
牧場物語に影響されて作られたらしく、牧場の経営はもちろんのこと釣りやモンスターと戦うこともできます。
ストーリーとしては、現代社会に嫌気がさした主人公が祖父の農場を引き継ぎ新たな生活へ!といった感じ。
設定では3年間という時間制限付きですが、3年が過ぎても問題なくゲームが続くので自分のペースで生活しましょう。
自由度が高く、カラス対策として畑に案山子を設置したり、釣りでお金稼ぎをしたり、鉱山で鉱物を探したりなどもできます。
グラフィックがドット絵なので、それだけで視覚的にまったりしてしまいますね。
【Birthdays the Beginning】
箱庭の中で命を育むシミュレーションゲーム「Birthdays the Beginning」。
地形や環境を自分で作り、そこに生物を誕生させることでどう繁栄していくのかを観察するゲームです。
地形を「上げる/下げる」というシステムがあり、上げることで気温は下がり、下げることで気温は上がります。
これによって生態系に変化が生まれるわけですが、環境次第では肉食恐竜が異常に増えたり、小さな生物ばかりになったりもします。
他にも生物の進化、突然変異、絶滅など、さまざまなパターンが存在しているので、見ていて飽きることはありません。
ちなみに登場する生物は300種類以上。
少しマイナーなゲームですが、命の不思議を学ぶにはうってつけの作品です。
まとめ
【個人的おすすめランキング】
- 第1位:「天穂のサクナヒメ」
- 第2位:「ドラゴンクエストビルダーズ2」
- 第3位:「ASTRONEER -アストロニーア-」
- 第4位:「Minecraft: PlayStation 4 Edition」
- 第5位:「テラリア」
- 第6位:「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 SPECIAL」
- 第7位:「No Man’s Sky」
- 第8位:「牧場物語 再会のミネラルタウン」
- 第9位:「Stardew Valley Collector’s Edition」
- 第10位:「Birthdays the Beginning」
【PS4】自由度の高いおすすめオープンワールドゲーム10選!
【PS4】名作RPGとして評価の高いおすすめゲームソフト10選!
【PS4】ストレス発散に効果的なおすすめゲームソフト10選!
【PS4】ゾンビサバイバルが楽しめるおすすめゲームソフト10選!
【PS4】ステルスアクションがかっこいいゲームソフト10選!