11月16日(木)の18:00から、一部モンスターの究極進化が実装されましたね。
究極進化の対象は下記のモンスターです。
- 滅弓の鋼星神・アウストラリス
- 裁秤の鋼星神・エスカマリ
- 輝耀の秘女神・カーリー
- 暴滅の威女神・カーリー
やっとヒカーリーと闇カーリーの究極進化がきました…。
エスカマリも同時に究極進化したとのことで、とても注目度の高いアップデートです。
そこで今回は究極進化したモンスターの性能の紹介と、考察をしていきたいと思います。
※あくまで個人的な考察なので参考程度でよろしくお願いします。
目次
究極進化モンスターの性能
【穿弓の鋼星神・アウストラリス】
■「進化素材」
■「ステータス」
HP:3210/攻撃:1705/回復:475
■「リーダースキル」
マシンタイプの攻撃力と回復力が1.5倍。
木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
■「スキル」
光、回復、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。
4ターンの間、木ドロップが少し落ちやすくなる。
■「覚醒スキル」
- 木属性強化×6
- スキルブースト×1
- 封印耐性×1
【護弓の鋼星神・アウストラリス】
■「進化素材」
■「ステータス」
HP:3410/攻撃:2005/回復:475
■「リーダースキル」
マシンタイプの全パラメーターが1.5倍。
ドロップ操作を1秒延長。
木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。
■「スキル」
光、回復、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。
4ターンの間、木ドロップが少し落ちやすくなる。
■「覚醒スキル」
- 木属性強化×5
- スキルブースト×1
【救秤の鋼星神・エスカマリ】
■「進化素材」
■「ステータス」
HP:4405/攻撃:1805/回復:293
■「リーダースキル」
マシンと神タイプの攻撃力が3倍、回復力は2倍。
強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
■「スキル」
木、回復、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。
4ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。
■「覚醒スキル」
- 闇ドロップ強化×7
- 封印耐性×1
- スキルブースト×1
【断秤の鋼星神・エスカマリ】
■「進化素材」
■「ステータス」
HP:4505/攻撃:2105/回復:383
■「リーダースキル」
マシンと悪魔タイプの攻撃力が3倍。
ドロップ操作を1秒延長。
闇の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。
■「スキル」
木、回復、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。
4ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。
■「覚醒スキル」
- バインド耐性×2
- 7コンボ強化×2
- 封印耐性×1
- スキルブースト×2
【白耀の秘女神・カーリー】
■「進化素材」
■「ステータス」
HP:3765/攻撃:1611/回復:603
■「リーダースキル」
神と悪魔タイプの攻撃力が3倍。
ドロップ操作を1秒延長。
火水光闇の同時攻撃で攻撃力が4倍、回復力は2倍。
■「スキル」
全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。
■「覚醒スキル」
- 2体攻撃×3
- スキルブースト×2
- 封印耐性×1
- バインド耐性×2
【黒滅の威女神・カーリー】
■「進化素材」
■「ステータス」
HP:4525/攻撃:2074/回復:415
■「リーダースキル」
神と悪魔タイプの全パラメーターが1.5倍。
ドロップ操作を1秒延長。
火水木闇回復の同時攻撃で攻撃力が7倍。
■「スキル」
全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。
■「覚醒スキル」
- スキルブースト×2
- バインド耐性×2
- 2体攻撃×1
- 7コンボ強化×2
- 封印耐性×1
- ガードブレイク×1
考察
【どのモンスターが強い?】
それでは考察に入っていきますが、まずざっくりと簡単に強い、普通、弱いで分けたいと思います。
その中で自分が強いと思うモンスターを考察します。
- 木水アウストラリス:弱い
- 分岐アウストラリス:弱い
- 闇光エスカマリ:普通
- 分岐エスカマリ:強い
- 分岐光カーリー:普通
- 分岐闇カーリー:強い
というわけで、分岐エスカマリと分岐闇カーリーを考察していきますが、他のモンスターも軽く考察します。
■「木水アウストラリス」
リーダーとしては使い道はありません。
サブとしてなら木属性の列パに入れてもいい性能はしていますが、列パがあまり強くないので微妙ですね。
列パが強化されたら使い道が出てきそうです。
■「分岐アウストラリス」
全パラ1.5倍なので耐久力はありますが、最大攻撃倍率が6倍なので控えめに言って弱いです。
サブとしてなら木水アウストラリスの方が優秀なので、本当に使い道がないモンスターですね。
■「闇光エスカマリ」
リーダースキルが神タイプも対象になったので、編成の幅が広がりました。
最大攻撃倍率も12倍と高いので、弱くはないですが強くもないので趣味パとして最適です。
しかし、基本的にサブとしての運用がおすすめです。
■「分岐光カーリー」
星5のフェス限モンスターとして考えるとなかなかに優秀です。
最大攻撃倍率も高く、完全バインド耐性もあるので初心者が多色パに慣れるという点では最適かも知れません。
しかし、モンスターが少ない初心者を除き、あえて使う理由が見つかりません。
【分岐エスカマリ考察】
まずリーダーとしてですが、こちらはまぁ使えるかなぐらいです。
完全バインド耐性、闇の2コンボで軽減とここまでなら、おぉ!?となりますが、最大攻撃倍率が7.5倍と少し物足りません。
決して低いというわけではありませんが、やはり最近のモンスターの倍率が異常に高いので比べてしまいますね。
しかしスキルが闇の目覚めなので、闇ドロップの供給がしやすい点を考えると使いやすいモンスターだと言えます。
ただ、やはり基本的にはリーダーとして運用はせず、サブとしての運用がおすすめです。
7コンボ強化を2つ持っているので火力が出ますし、闇の目覚めということで闇染めのコンボパとかに編成すれば強いですね。
潜在覚醒で神キラーが付けれるので、是非とも付けてあげたいところです。
おすすめの継承としてエスカマリが最適ですが、いなければ無理につけなくてもいい気がします。
付けない場合はスキル遅延耐性の潜在覚醒を付けるのをお忘れなく。
ステUPのボーナスが欲しいなら無難にパーティー編成に合った陣スキルを継承させましょう。
回復ドロップも一緒に生成する陣が理想的ですね。
【分岐闇カーリー考察】
これはなかなか星6フェス限の貫禄を漂わせる性能になったのではないでしょうか。
中でも自分が特に評価したいところは、おっ○いがでかいという点です。
はい。
冗談として、評価したいのはリーダーとしてもサブとしても優秀という点です。
覚醒スキルに無駄がないですし、スキルも5属性+回復陣なのでコンボパでも多色パでも編成できますね。
サブ運用でも十分強いですがリーダーとしても強く、タイプの縛りはありますが全パラ1.5倍なので耐久力があります。
最大攻撃倍率が10.5倍と少し控えめですが許容範囲内といったところで、高難易度のダンジョンでも十分通用する性能です。
なんたって自身に7コンボ強化が2つあるので、サブにも7コンボ強化を持ったモンスターで揃えれば火力は十分です。
後は、潜在覚醒に悪魔キラーと神キラーを付けれるのもいいですね。
おすすめの継承として闇ウルカがおすすめですが、持っていなければ5属性+回復陣を持つモンスターを継承させましょう。
ステUPのボーナスが欲しいので同属性がベストです。
ただ、倍率の条件が火水木闇回復の同時攻撃なので、別に5属性+回復じゃなくても大丈夫なのも覚えておいてください。
濃姫、アスモデウスなどは最適です。
ちなみに闇カーリー×闇カーリーでも強いですが、闇カーリー×ディアブロスで運用するのが個人的におすすめです。
やはり7×6盤面になれば欠損の確率が下がりますからね。
というわけで、とても優秀なモンスターになってくれました!
まとめ
【考察内容】
■「要点」
- アウストラリスは現状どちらとも使い道に困る
- エスカマリは分岐エスカマリがおすすめ
- ヒカーリーは初心者には嬉しい性能
- 闇カーリーはおっ○いがでかい
最近実はパズドラをあんまりやってなかったんですが、闇カーリーの性能を見てまた少しやる気が出ました(笑)
やっぱり既存のモンスターが強くなると嬉しいですよね。
この調子でもっと既存のモンスターを強くしてもらいたいものです!
それではこの辺で失礼します。
※あくまで個人的な考察なので参考程度でよろしくお願いします
【追記】
実装後、実際に闇カーリーをリーダーとして使ってみましたが思ったよりかはうーんって感じでした(笑)
感想の詳細は下記に関連記事としてまとめている記事がありますので、興味がある方は読んでみて下さい。
【関連記事】