2019年10月31日(木)に「ルイージマンション3」がついに発売されました!
そこで今回は実際に遊んでみた感想、そして「この作品は一体どんなゲームなのか」についての解説をしたいと思います。
注目してなかったけど面白そうだなと興味を持った方、あるいは注目してたけど購入まで踏み切れていないという方。
そういった方々の参考として役立てて頂ければ幸いです。
というわけで前置き終わり!
いってみよー!
この記事は序盤のチュートリアル的な部分の物語に沿って解説を入れています。
ネタバレになる範囲ではないと思っていますが、完全な初見で楽しみたいという方は読むのを控えて下さい。
目次
ルイージマンション3とは
【どんなゲーム?】
掃除機でオバケを吸い込むルイージマンションシリーズの最新作。
今作ではホテルが舞台となっており、マリオたちを助けるためにルイージが奮闘します。
マップには様々なギミックが仕掛けられており、知恵を振り絞って謎を解くパズル要素が含まれています。
またオバケに限らず掃除機であらゆるものを吸い込めるので、探索の楽しさにも定評のあるホラーゲームです。
マップの探索が好きな方、頭を使うゲームが好きな方にはおすすめのゲームです。
【前作未プレイでも大丈夫?】
ルイージマンション「3」ということなので、前作未プレイだと楽しめないのではないかと不安な方もいるかと思います。
結論から言わせて頂くと前作未プレイでも問題なく楽しめます。
一部このキャラクター誰?といった疑問は出てくると思いますが、このシリーズの物語はいずれもかなりシンプルに作られています。
ゲームを遊んでいれば自然と理解出来るレベルなので何も心配することはありません。
それでも不安という方は以下の3つを覚えておきましょう。
- 「オヤ・マー博士はオバケの研究家」
- 「ルイージに寄り添うオバケのような犬はオバ犬。2で出会った」
- 「ルイージは過去にキングテレサを絵 (額縁) に封印した」
これだけで十分理解出来るでしょう。
【良い点・悪い点】
■「良い点」
- 各フロアの作り込みが丁寧
- マップの探索が楽しい
- 戦闘のテンポがよくなった
- ルイージやオバケの挙動が可愛い
- 小ネタが豊富
- 謎解きのバリエーションが豊富
- ゲームの雰囲気が抜群
- ほどよく頭を使って遊べる
- ホラーゲームが苦手な方でも安心
- 前作未プレイでも問題なし
- マルチプレイがある
■「悪い点」
- 良くも悪くもシリーズの正統進化
- 大きな変化はあまり感じない
- 人によってはマンネリを感じるのかも
実際にプレイした時の様子と解説
【プレイ開始】
それではプレイ開始!
物語は山道をバスで移動しているところから始まります。
ルイージたちは特別キャンペーンとしてホテル「ラストリゾート」へ招待の手紙を受け取っていたのです。
険しい道のりをウキウキで進み、ようやくいかにも高級そうなホテルに到着。
フロントでチェックインを済ませます。
するとこのホテルのオーナー「パウダネス・コナー」が登場。
オーナー自ら客室へと案内してくれるそうです。
しかもルイージたちは何故かVIP待遇。
何か怪しい感じもしますが、とりあえず案内に従い客室へ向かいます。
ルイージの部屋はこんな感じでめっちゃ綺麗。
光の表現が眩しくてとってもキラキラしています。
とりあえず一息つくためにベットで休みましょう。
するとピーチ姫の悲鳴が聞こえてきます。
ルイージは慌てて目を覚ましますが、そこは先程と雰囲気が真逆も真逆。
まるでお化け屋敷かのようなホテルへと姿を変えていたのです。
状況がよくわからないルイージ。
とにかくホテルの探索へと向かいます。
エレベーター付近に差し掛かると、先程客室へと案内してくれたオーナー「パウダネス・コナー」と遭遇します。
なんとコナーはキングテレサを解放し、ルイージを絵の額縁へと封印しようとしていたのです。
ルイージはあまりの恐怖に全力で逃走。
こんな感じで逃げまくります。
しかし残念なことに逃げた先はダクトがあるだけの行き止まり。
ルイージはダクトへ逃げる他に選択肢がなく、そしてそのまま落下。
ルイージマンション3本編の幕開けです。
【オバキュームを入手】
落下した先から探索を進めていくと、待ってました!オバキューム!
操作方法はAボタンでフラッシュ、ZRで吸い込み、ZLで逆に吐き出します。
そしてこれは本作からの新機能。
ZRとZLを同時押しすると軽くジャンプすることが出来ます。
それとこのような緑のランプにフラッシュを当てるとギミックを動かすことも可能です。
マップには様々な場所にお金やアイテムが隠されており、それらを見つけるのもシリーズならではの楽しみ方といったところです。
色んな場所を吸い込んだり吐き出したりしてみましょう。
そんな感じで先に進むと戦闘チュートリアルが始まりました。
シリーズではお馴染みですが、オバケにフラッシュを当てると吸い込み可能な状態になります。
100という数字はオバケの体力となっており、吸い込み中にオバケが逃げる方向に対して逆にスティックを傾けると数字が減っていきます。
0になると無事に吸い込みは成功、シンプルでわかりやすいシステムです。
後はテクニックの一つとして、今作からの新要素「スラム」という技があります。
オバケを吸い込んでいる際に地面へ叩きつけるといったもので、オバケの体力を減らすことが出来るのはもちろんのこと、オバケ同士をぶつけて効率よくダメージを稼ぐことが可能です。
オバケが複数体いる場面では積極的に使っていきたいところです。
【オヤ・マー博士を救出】
戦闘チュートリアルを終えて先へ進むと、オヤ・マー博士が額縁に封印されているのを見つけます。
オヤ・マー博士とはオバキュームを発明したシリーズではお馴染みの重要キャラクターです。
救出するために奥へと進みましょう。
色々ありましたがそこらへんは割愛。
探索を続けていると何やら虹色の光を放つ特殊なライトを見つけます。
どうやらこの光を絵に当てると絵に描かれているものが具現化するようです。
例えば絵にコインが描かれていた場合はその絵からコインが出てくるといった具合です。
その他にも見えない宝箱を出現させたりといった別の使い方も出来ます。
とにかくこれでオヤ・マー博士の救出が可能になりました!
虹色の光を当てて無事に救出!
独特な喋り方が懐かしいです…。
オヤ・マー博士はこのホテルから逃げようと言ってきますが、ルイージはマリオたちを見捨てるわけにはいきません。
オヤ・マー博士はそれを承諾。
何やら提案があるらしく、オヤ・マー博士の車があるという駐車場へ連れて行きます。
駐車場に到着するとボスとなるオバケと遭遇。
倒すとエレベーターのボタンを落としました。
説明していませんでしたが、ホテル内ではエレベーターが使えます。
しかしどういうわけかボタンがほとんど抜かれていたのです。
ボタンを回収して探索範囲が広がっていくようですね。
【ベースラボ】
オバケ退治が終了したので車へ向かうと、オヤ・マー博士が謎の物体を取り出します。
何これ?といった様子のルイージ。
しかしその瞬間、謎の物体が人の入れるサイズのラボへと姿を変えます。
早速中に入ってみましょう。
ラボで話を聞くとオヤ・マー博士もルイージたちと同じくコナーに騙されていたようです。
そして過去にルイージが捕まえたオバケたちが解放されてしまっていることを知ります。
ルイージはマリオたちの捜索と一緒にそのオバケたちを再び捕まえることになるのでした。
しかしそうはいってもこのホテルはオバケが巣食う危険な場所です。
そういうわけで、オヤ・マー博士はルイージにバーチャルブーたる通信機を授けます。
これでオヤ・マー博士と通話し放題!
+ボタンでマップの確認も出来るようになりました!
ちなみにラボでは設定の変更やギャラリーの閲覧が可能です。
ギャラリーは捕まえたオバケが見れたり、宝石という収集要素の確認などが行える機能です。
宝石は確認できる限りで102個もありました。
かなりボリュームがありそうです。
【探索の流れ】
オヤ・マー博士からバーチャルブーの他にモニターデバイスというものを受け取ります。
これをエレベーターに取り付けてきて欲しいと言われたので向かいましょう。
どう使うのかは取り付けてからのお楽しみです。
取り付け完了。
このデバイスはエレベーターからフロアの地図データを読み込むことが出来る装置のようです。
つまり先程手に入れたエレベーターのボタンを差し込むと、差し込んだ階のマップがわかるようになります。
更にこの装置はバーチャルブーと連動しており、いつでもマップの確認が可能になるとのことです。
マップはこんな感じで確認できます。
というわけで次は5階に行ってオヤ・マー博士のカバンを取ってくる流れになります。
しかし基本的な部分はもう説明したので、ここらへんで解説は終わりです。
まだまだ説明しきれていない要素も多いですが、全てを説明すると長くなり過ぎます…。
最後に探索の流れをざっくりまとめておきます。
1.「ボスを倒してボタンを入手」
2.「入手したボタンで探索範囲を広げる」
3.「オバケを捕まえつつマリオたちを捜索」
画像や解説を見て面白そうだなと思ったら是非遊んでみて下さい!
最後に
【遊んでみた感想と評価】
まだまだ序盤ですが実際に遊んでみた感想をまとめます。
まずプレイして最初にすごいと感じた部分はその小ネタの多さです。
例えばトイレを調べるとびっくり箱のように手が出てきたり、タンスを調べると爆竹が飛び出て音が鳴ったりします。
こういった細かい演出があらゆるところに散りばめられており、探索のマンネリを感じさせないように作られています。
お金やアイテムもこれでもかというほどに配置されているので、オバキュームで吸い込む作業が楽しくて仕方がありません。
またギミックに至っても凝ったものが多く、かといって難し過ぎるといわけではない。
そこらへんはさすが任天堂さんのゲームといったところで、ほどよく頭を使ってゲームが楽しめるのも高評価です。
探索が好きな方や謎解きが好きな方なら間違いなく楽しめる作品だと感じました。
とは言ってもまだまだ序盤の感想なので、クリアした後にまた詳しく感想を書きたいと思っています。
とりあえず今の段階ではシリーズ正統進化の神ゲーといった印象です。