PS4、Switchなどの次世代家庭用ゲーム機の登場により、年々恐怖度を増していくホラーゲーム業界。
怖いのだけれど何故かプレイしたくなってしまうというホラーゲームの魅力は、今も昔も色褪せる事はありませんね。
というわけで前置きはこの辺として、最恐ホラーゲームの紹介です。
目次
最恐ホラーゲームをピックアップ
【Outlast Trinity】
発売日:2017年 4月25日
機種:PS4
価格:4,500円
「概要」
前作「Outlast」と、その拡張コンテンツである「Outlast: Whistleblower」、そして「Outlast 2」の、計3タイトルが1つにまとまったお得な作品。
国内版は現在では発売されておらず、販売は北米版のみとなります。
ちなみに「Outlast 2」は日本語の字幕対応がされているので安心して楽しめます。
敵への対抗手段が逃げるか隠れるかしかないのが特徴的で、とにかく敵に発見されないように立ち回り、施設の探索をしつつゲームを進めていくことになります。
そしてとにかく暗いのでビデオカメラの暗視モードを利用して視界を確保するのですが、バッテリーを消費するので安易には使用できません。
更に「Outlast 2」では前作「Outlast」と比べて敵のグロ表現がパワーアップしており、そこに「エロス」の要素も混ぜ込んできています。
国内版ではないと言うのもあり、かなりの表現で描かれていますので苦手な方は注意して下さい。
「システム」
前作からの変更点としてはスティックを押し込むことで走るようになり、体力が減っても自動で回復しません。
更に、カメラ操作に音声機能が加わり、十字キーでマイクのオン/オフを切り替えます。
このマイクを使用することにより壁越しでも敵の気配を感じれるようになったので、ホラーゲームで大切となる「恐怖感」が増しています。
【死印】
発売日:2017年 6月1日(木)
機種:PS4、PS Vita
価格:4,800円
「シルシ、それは【死】へのカウントダウン」
ある郊外都市にて奇妙な噂が蔓延します。
それは突然体に現れて噛まれたような痣となり、その者には原因不明の死が訪れるというものです。
ー「シルシを持つ者は死ぬ」ー
この町では現に不審な死を遂げる事件が多発。
人々はその話で持ち切りとなり都市伝説、呪い、などと様々な憶測で語られながらその話は更に広がりを見せます。
そんな中、主人公であるあなたに「シルシ」が刻まれてしまいます。
ですが「シルシ」を持つ者を守ってくれる「九条館」と言う洋館に辿り着きました。
恐る恐る扉を開くとそこには美しい人形がぽつり。
「あなたは数日後に死を迎えますが、助かる手段がないわけではありません。」
「死」へのカウントダウンに抗う主人公の物語が始まります。
「ゲームの流れ」
まず拠点となる九条館から「印人」と呼ばれるパートナーを選択します。
選択した印人と共に探索を進めていくこととなり、印人によって探索に大きな影響を与えるのでプロフィールをよく読んで慎重に選択しましょう。
印人を選択したらいよいよ「探索・調査」に向かいます。
左上のマップを参考にしながら1ブロックずつ進み、「調査モード」で詳しく調べていくと物語が進展します。
探索の途中で手に入る道具などを使うことも頭に入れながら状況に対応することも大切です。
また、調査を進めていく上で「恐怖イベント」が発生し、プレイヤーはこの「恐怖」に耐えながら探索を進めていくことになります。
恐怖イベントの他にもさまざまな怪奇現象が発生するので、怖くてなかなか探索が進まないなんてこともあるかもしれませんね。
更に「死」に繋がる選択、運命の分岐点である「デッドリーチョイス」というシステムが存在します。
イベント発生中は「霊魂」が常に減少していくので、プレイヤーは迅速な選択を迫られることとなります。
もしも間違った選択をしてしまった場合には死のタイムリミットが目前となるので、リアルな緊迫感を味わうことができるでしょう。
探索を進めていき、手がかりが揃った際には人知を超えた存在である「怪異」と遭遇し、対決の瞬間を迎えます。
怪異は不気味にゆっくりと近づいてくるので、パートナーとの連携により適切な行動を取ることが鍵となります。
もし連携が上手くいかず選択を誤った場合は、もうお分かりですよね?
「死」が待っています。
【WHITEDAY~学校という名の迷宮~】
発売日:2017年 8月24日(木)
機種:PS4
価格:4,800円
「八城高校は呪われた学校だ。」
八城高校に転校してきた2年生である主人公「山本勇人」は、学校でたまたま見かけた「四宮しずく」に一瞬で心を奪われてしまいます。
偶然にも忘れ物である彼女の日記帳を拾い、ホワイトデーにプレゼントのついでに日記帳を返そうと考えた山本勇人。
そして前日「3月13日」の深夜に一人で学校に潜入を開始。
噂では八城高校は呪われていると語られていたが、それは実話だったのです。
恐ろしい幽霊、何故か襲ってくる学校の守衛。
山本勇人は脱出を試みますが、扉は固く閉ざされ閉じ込められてしまいます。
そこに同じく閉じ込められた「藤ノ井さやか」と「富永ひかり」、そして心を奪われた「四宮しずく」を発見し、彼女達と共に八城高校の秘密に迫ることになるのでした。
「恐怖」
八城高校の怪談に登場する幽霊はあなたの命を脅かす存在なので、それらの幽霊を封印して進んでいかなければ脱出は不可能でしょう。
しかし幽霊を封印する為には学校に隠された怪談にまつわる文書を探し出さなければいけません。
恐怖に耐えながら文書を探し出し、幽霊を封印しましょう。
また、何者かに操られているように狂った守衛がプレイヤーを襲います。
バットを片手に追いかけてくるので捕まったらひとたまりもありません。
守衛には攻撃を加えることは出来ないので、基本的に見つからないように立ち回るのが必要になってきます。
「探索」
呪われた学校から脱出するためにはやはり調査が必要です。
ライターで火を灯して真っ暗な校内を隅々まで調べたいところですが、守衛の存在を忘れてはいけません。
守衛は光に過敏に反応するので使いどころを見極めて探索を行いましょう。
探索を進めていくと校内にさまざまな仕掛けが見つかります。
直感で解ける簡単な仕掛けから難易度の高い仕掛けまで種類は豊富に用意されています。
知恵を絞って仕掛けを解き、物語を進めていきましょう。
「恋愛」
このゲームの特徴として、ホラーに恋愛というジャンルを混ぜ込んだものとなります。
彼女達との会話からプレイヤーは返事を選択し、それによって好感度が変動。
恋の行方だけではなく物語にも大きく関わってくる要素となっており、なんと選択次第で結末が変わる「マルチエンディング」に対応しています。
「ハッピーエンド」として幕を閉じるのか、はたまた「バッドエンド」として幕を閉じてしまうのか。
それは全てあなたの選択次第です。
【深夜廻】
発売日:2017年 8月24日(木)
機種:PS4/PS Vita
価格:PS4 6,980円/PS Vita 5,980円
「あらすじ・概要」
夏休みが終わるころ。
ふたりの少女は裏山へ、花火を見に出かけました。
しかし、夜が更けるにつれ、帰り道がわからなくなってしまいます。
繋いだ手を離した際に、ふたりははぐれてしまいました。
ふたりの少女は何者かが潜む不気味な夜の街を、
お互いを探して、勇気を振り絞って冒険します。
ふたりの少女が夜の街を探索する夜道探索アクションとなっており、ふたりの少女が交互に入れ替わりながらゲームが進行します。
懐中電灯の光を頼りとして、闇に溶け込む「お化け」から知恵を絞って逃れましょう。
マップの広さは前作である「夜廻」の倍以上の広さとなっており、グラフィックも大幅に強化され、奥行きを感じるサイドビュー演出が特徴的です。
「物を押す・隅々まで調べる」
新たな要素として、対象を「押す」というアクションが追加されています。
このアクションにより物を動かし、通れない道を通れるようにすることが出来るようになりました。
パズルゲームのように道を確保する楽しみが増えましたね。
また、懐中電灯の光を頼りにゲームを進めていく上で頭上に「?」マークのアイコンが出るので、付近を調べ近付くと「!」マークに変化します。
そこを調べる事により「落とし物」を拾ったりすることが出来るので、探索がとても楽しいものとなるでしょう。
「落とし物」には投げる、置く、身に着けるなどといった使い方が可能で、ゲームを進める上で鍵となるとても重要なアイテムです。
「おまもり・サブイベント」
物語を進めていくと「おまもり」といった物が入手できます。
おまもりを身に着けることでさまざまな効果を得ることが出来るので、積極的に活用していくのがおすすめです。
攻略に必須な要素と言えますね。
「サブイベント」も存在し、本編とは別物の多種多様な物語になっています。
達成することで「収集アイテム」を獲得できるので、不気味な夜道を隅々まで探索すればこのゲームがよりあなたにとって楽しいものとなっていくでしょう。
探索を楽しみながら、ホラー体験が同時に展開するおすすめの作品です。
【PsychoBreak 2】
発売日:2017年 10月19日(木)
機種:PS4
価格:7,980円
「悪夢を生き延び、最愛の娘を救い出せ」
主人公である「セバスチャン・カステヤノス」は最愛の娘であるリリーを失い、絶望の淵に立っていました。
この悲劇から逃れるには自分の人生を破滅へと導いた組織「メビウス」に協力し、悪夢の世界に入る他に選択肢はありません。
自分の人生、何より大好きな娘を取り戻すために立ちはだかる異形な敵から生き延び、恐怖と危険が潜む世界へと旅立ちます。
「闘争か、逃走か。」
サイコブレイク2ではプレイヤーが広大なワールドで生き延びる為にいかに立ち回るか、いかに作戦を組み立てるかなど、自分の行動全てを入念に計画することが出来る自由度を実現しています。
ー「全てはプレイヤー次第」-
多種多様なカスタマイズが可能となっており、プレイヤーの数だけプレイスタイルがあるといっても過言ではありません。
今作ではセバスチャンのカスタマイズだけではなく、武器のカスタマイズも出来ます。
カスタマイズを行うことによって攻撃力、装填数、リロード時間、速度向上などが強化され、絶体絶命の危機を回避出来る可能性が広がるでしょう。
また、セバスチャンのカスタマイズについててですが、体力、スニーク、戦闘能力、回復力、身体能力の5つのカテゴリに分類され、それぞれ強化が可能です。
武器とセバスチャンを自分好みにカスタマイズしちゃいましょう。
更にマップのいたるところに配置されてる素材を入手し、クラフトシステムにより弾薬、回復アイテムなど、攻略に必要な物資を生産することが可能です。
過酷な環境である今作ではクラフトを活用して物資を常に充実させておくのも大切ですね。
「あらゆる場所に潜む危険」
今作ではありとあらゆるものが脅威となり、プレイヤーに襲い掛かります。
街中を徘徊するおそろしい姿をしたクリーチャー、己の都合に合わせて世界を歪める者たち、そして謎の組織「メビウス」などです。
特にクリーチャの容姿は見るに堪えないほど恐ろしく不気味なので、ホラーゲームの醍醐味である「恐怖」をひしひしと感じることができるでしょう。
と言うわけで、いくつかクリーチャーを紹介します。
「難易度選択・周回要素」
サイコブレイク2は決して楽なゲームではありません。
よってプレイヤーには慎重なプレイや思考力が求められますが、難易度選択が可能となっているので各々のレベルに合った難易度で遊べるので安心です。
更にサイコブレイク2をクリアすると新たな要素が解除され、最も難しい難易度である「CLASSIC」が登場し、セバスチャンの新しい装備や衣装なども追加されます。
それらは「NEW GAME PLUS」として使用することが可能と同時に周回プレイが出来るということです。
周回を重ねれば重ねるほどより多くの「グリーンジェル」や「ギア」という強化に必要なアイテムを集めることができるので、やり込み要素もたっぷりの作品ですね。
【バイオハザード リベレーションズ コレクション】
発売予定日:2017年 11月30日(木)
機種:Nintendo Switch
価格:4,990円
「概要」
シリーズ第1作目「バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション」と、第2作目「バイオハザード リベレーションズ 2」コードがセットとなった作品です。
もちろん両作品の別売りDLCも完全収録しています。
Switch版の特徴は何といっても「Joy-Con」を使った直感的な操作性。
「Joy-Con」を敵に向けて狙いを定めたり、銃弾をリロードしたりとホラーへの没入感を更に高めてくれますね。
「キャンペーンモード」
■「バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション」
「恐怖」に着目したサバイバルホラー。
何重にも張り巡らされた謎を解き、物語をとことん楽しむモード。
■「バイオハザード リベレーションズ 2」
孤島に囚われたクレアとモイラの脱出行や、彼女たちの救助へと向かうバリーとナタリアの探索行が描かれます。
「レイドモード」
■「バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション」
2人協力プレイが可能なハック&スラッシュを大ボリュームで楽しめます。
更に新難易度ステージである「HE GHOST SHIP HELL」も収録されています。
■「バイオハザード リベレーションズ 2」
オフラインでの協力プレイが可能となり、「Joy-Con」を分け合うことで1台で2人が楽しめるようになりました。
もちろんオンラインでの2人協力プレイも可能です。
「ミニゲーム」
今回の新要素であるロード中などで遊べるミニゲームが追加されます。
待ち時間をミニゲームで楽しく過ごすことができますね。
■「バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション」
画面の上から登場するモンスターを倒してハイスコアを狙います。
連続で倒せばコンボとなり、得点に応じて「BP」を獲得できます。
■「バイオハザード リベレーションズ 2」
なんと名作である「魔界村」をモチーフとたミニゲームとなっており、こちらも得点に応じて「BP」を獲得出来ます。
【バイオハザード7 レジデント イービル ゴールドエディション】
発売予定日:2017年 12月14日(木)
機種:PS4
価格:4,990円
「あらすじ・概要」
3年前に消息を絶った妻から届いた一通のメール。
導かれるまま主人公=イーサン・ウィンターズは遠くルイジアナへと自動車を走らせ、荒れた邸にたどりつく。
妻の痕跡を求め、異様な気配が漂う邸内を捜索するが、突然何者かの襲撃を受け、意識を失ってしまう…。
目覚めたイーサンを待っていたのは、狂気で満たされた邸の住人ベイカー一家だった。
2017年1月26日に発売された「バイオハザード7」本編はもちろん、現在も配信中のDLCコンテンツ「BANNED FOOTAGE Vol.1」、「BANNED FOOTAGE Vol.2」を収録。
更に12月14日に配信される新DLC「エンド オブ ゾイ」も収録されるなど、正しくゴールドエディションの名に恥じない内容です。
バイオハザード7をまだプレイしたことがない方は、この機会にプレイしてみるのもいいかもしれません。
「戦闘」
FPS視点になったことにより臨場感が格段に増しました。
更にバイオハザード7の為に開発されたエンジンである「REエンジン」によるフォトリアルな表現での戦闘は、プレイヤーに圧倒的な恐怖を感じさせます。
プレイヤーのライフは腕時計型デバイスである「コデックス」で表示され、ダメージを受ければ視界に血が溜まり視界を遮断するため、プレイヤーはパニック状態に陥りやすくなるというのも特徴的です。
「探索」
バイオハザードシリーズと言えば、さまざまな謎解きや探索しがいのあるマップです。
もちろんバイオハザード7にもこれらの要素は備わっており、隅々まで探索することで道を切り拓いていきます。
探索で見つけた素材を「CRAFT」することで、弾薬や治療薬などのアイテムを生成することも可能です。
「アイテム管理」
バイオハザード4以降のナンバリングタイトルではアイテムの入手制限は緩めでしたが、原点に戻り、1、2、3のような従来の入手制限が課せられています。
その為どこでどうアイテムを拾い、使い、管理していくのか、プレイヤーの判断力が求められます。