アリーナで勝てない、どうしていいかわからない。
そこで今回はセブンナイツのアリーナで勝つためには何が必要なのか!
自分は最近4600点ぐらいには到達出来るようになったものの、全体で見るとあまり強いと言うわけでもないですが説明させて頂きます!
※この記事は初心者向けとなります。
目次
■【パーティーの編成の仕方】
ではいきなりですが、現在最強とされているのはパーティを1つ紹介。
自分はこのパーティを組んでないので弱いですが、基本的な編成はこんな感じ!
魅虎耐久パと呼ばれるものです。(最近ではエスパーダ耐久とも呼ばれます)
前までエスパーダの所にはスパイクなどが入っていたのですが、何でエスパーダが入っているのかと言うと、覚醒オルリーというキャラの登場によって魔法型のパーティが増えたからです。
覚醒オルリーの性能がこちら!
パッシブ(そのキャラがいるだけで常時発動する効果)で魔法型が味方に2体以上いる場合、味方全体の魔法力を50~60%上げ、スキルもかなりの火力がでます!
そしてエスパーダの性能がこちら!
パッシブに注目して頂きたいのですが、味方全体の魔法被ダメージ50%減少。
これによって魔法型パーティのダメージを減らし耐久出来るようにしたわけです。
このように今流行っているパーティーの対策をすることは、この例に限らずかなり重要です。
そして現在一番流行っているパーティ一の一例としてこれ。
今自分がアリーナで使っているパーティーです。
このパーティーは幅が広く、例えばこの陣形のままカイルとオルリーを後ろにしたり、防御陣形にして後ろにオルリーだったり、カイルだったり人それぞれです。
さて多分ですが、数で言うと魅虎耐久パよりこちらの覚醒オルリーを編成した魔法型パーティーの方が多いと思います。
なので最近では魅虎耐久パにエスパーダが入っているという事です。
では何故魅虎耐久パーティーが最強なのに、魔法型パーティが流行っているのか。
それは魅虎耐久パは装備やキャラの育成などをきっちりしていないと弱いからです!
魅虎とカルマ以外キャラは揃えやすく、作りやすいとは思うので作ってみてもいいかもしれませんが育成面でなかなか大変です。
それに比べて魔法型のパーティはキャラの全員がSPキャラなので、揃えるのが大変そうに見えますが、極端に言うと限界突破なしでもそこそこ戦えます!
■【とは言えど】
初心者の方はキャラが揃ってないので、そもそもこんなパーティ組めないですよね。いるなら今まで紹介してきたパーティがおすすめなのですが、いない場合どのようにしてパーティーを組めばいいのか。
アタッカーを決め、キャラのパッシブを意識して組んでみてください!
そこでコツというか注意点があります!
覚醒オルリーだと味方に魔法型が2体以上いる場合、味方全体の魔法力50~60%上げるパッシブですが、そこに他の魔法力を~%上げるキャラを編成しても効果は重複しません!
%が高い方が優先されるだけです。
ですが例えばエリシア
パッシブで味方与ダメージ50%上昇。
こういった別の種類のパッシブは適用されますので、それで火力を上げたり、防御力を上げたりとパーティーを組めばいいかと思います。
ただ例外もありますが、火力を上げるなら火力に特化、防御を上げるなら防御に特化という感じで組んだ方が強くなると思います!中途半端はやはり弱い。
でもアタッカーだけはSPキャラにした方がいいかもしれません。
今は昔に比べてSPキャラの入手は簡単になってますしね。
・物理アタッカーのおすすめはカイル、テオ、耐久パ寄りなら魅虎など
・魔法アタッカーのおすすめは覚醒オルリー、孫悟空、結絆など
■【装備のサブオプションを見直す】
初心者の方はキャラの限界突破や、ルーンなどのキャラの育成ばかりを重視して装備のサブオプションを結構適当にしている感じがあります。
もちろんキャラの育成も重要ですし、キャラの育成で手一杯だから装備まで考えれないってのもわかります。
しかしサブオプションを意識した装備をつけるのとつけないのではかなりの差がでます。
今は装備は弱くて当たり前なのでサブオプションを意識するようにしてください。
じゃあ具体的にどのサブオプションがいいのかと言うと、人それぞれ今使ってるパーティーは違うので「これ!」とは言えませんが、まずサブオプションは何があるのか、どのような効果なのか。
・武器のサブオプション
クリティカル率、弱点攻撃、敏捷性
・防具のサブオプション
最大HP、ブロック率、反撃率
・宝石のサブオプション
クリティカルダメージ、ダメージ量、クリティカル率、弱点攻撃率、ブロック率、反撃率
【敏捷性とは】
敏捷性とは高ければ高いほど先制が取りやすくなるもので、敏捷性が一番高いキャラから攻撃し、チーム全体の合計敏捷性が高い方のチームからスキルを使います。
※相手と敏捷性が全く同じの場合、アクセを強化した時に付与される「運」という数値が高い方から攻撃します。
【弱点攻撃率とは】
弱点攻撃とは通常ダメージの1.3倍のダメージを出します。
クリティカルとは別でクリティカルが通常ダメージの1.5倍のダメージなので、同時に出れば1.95倍と約2倍のダメージになります。
そして弱点攻撃率の高いキャラは優先的にスキルを撃ってくれます!
その他は書いてる通りの意味です。
そこでアリーナでよく使われているカイルを例にして、自分がどのようにサブオプションを決めているのかを説明します。
【武器のサブオプションの決め方】
「カイルにクリティカル率をつけた所で、スキルに確定クリティカル技があるし有用とは言えないな。付けなくてもクリティカルになるし…。」
「カイルはアタッカーだから動いて欲しいし敏捷性だな!」
基本的にアリーナにおいて、武器のサブオプションで優先するのは敏捷性一択です。
先ほど説明した通り先制が取りたいからですね。
※もちろん例外はあります。
【防具のサブオプションの付け方】
「カイルはパッシブに自身が3回行動するごとに敵全体に貫通の物理100%ダメージがあるし動けば動くほど強いってことは、反撃で行動回数を稼ぐか!」
※ただこれはカイルの場合であり、基本的に防具は最大HPが安定です。
【宝石のサブオプションの決め方】
「カイルはクリティカル確定だしクリティカル率はない。火力を上げたいからダメージ量とクリティカルダメージは確定!」
「あと一つは反撃率か弱点攻撃率だけど、防具で反撃は稼げてるから弱点攻撃率にするか!」←反撃でもいいです。ここは個人の好み。
※宝石は限界突破を1回でも行うと赤、緑、青と3つ装備出来るようになり、効果は重複しません!
【アクセの決め方】
最後にアクセですが、これは今アリーナに多いキャラが付与してくる状態異常を意識して決めましょう。
アタッカーが動けないと厳しいのでアタッカーに良いアクセを優先的に付けてあげるといいと思います。
このようにキャラのパッシブ、スキルをよく見てそのキャラにあったサブオプションを付けるというのが大切です。
■【最後に】
長々と説明してきましたが、ほとんど説明しなかった限界突破やルーンについては、皆さんそれは説明しなくても理解してやってるだろうと思ったからです。
もちろん説明しないから大切じゃないわけではなくて、かなり大切です!
特にルーンなんかはステータスの上がり方がすごいですもんね(笑)
ではでは最後まで読んで頂きありがとうございました!
【iOSダウンロード】セブンナイツ
【Androidダウンロード】セブンナイツ